もう年末ですが、「第1回」学術講演会を昨日開催しました。
自分自身は、担当理事から副会長になったため、講師決定等の協議には参加しますが、実際行う仕事は閉会挨拶のみです。
挨拶はもっとも苦手。「アウトプット全般」が苦手。
なので、間違った理論武装の人に対しては、黙してしまい、いつも悔しい思いをしております。
そんなことを言ってる年齢でもないので、今後はそこら辺を鍛えたいと思います。
素晴らしいお手本となる先生方に、昨年の学術講演会やシンポジウムで沢山出会えているのですから・・・。
今回の講師の先生は、担当理事が九州大学同期の先生からお願いしていただきました。
基礎知識から最新の知見まで、講師の先生ご自身の沢山の研究成果を提示されながら、受講者が頭の中を整理しやすいよう丁寧にご講義頂きました。
内容はかなり難しかったので、各セクションについて、もう少し咬み砕いて拝聴できれば有難かったかとも思いました。
そんな中、ラミニンとインプラント上皮形成について、埋入位置によるインプラント周囲の上皮封鎖の位置の違い、インプラント/アバットメント接合部のマイクロムーブメントについて、特に興味深く拝聴。
私自身インプラント埋入をしませんので、お話についていくのがやっとでした・・・(汗)。
講師の先生の上司の方針は「義歯を学ぶにはインプラントを学び、インプラントを学ぶには義歯を学べ」とのことだそうです。

自分自身は、担当理事から副会長になったため、講師決定等の協議には参加しますが、実際行う仕事は閉会挨拶のみです。
挨拶はもっとも苦手。「アウトプット全般」が苦手。
なので、間違った理論武装の人に対しては、黙してしまい、いつも悔しい思いをしております。
そんなことを言ってる年齢でもないので、今後はそこら辺を鍛えたいと思います。
素晴らしいお手本となる先生方に、昨年の学術講演会やシンポジウムで沢山出会えているのですから・・・。
今回の講師の先生は、担当理事が九州大学同期の先生からお願いしていただきました。
基礎知識から最新の知見まで、講師の先生ご自身の沢山の研究成果を提示されながら、受講者が頭の中を整理しやすいよう丁寧にご講義頂きました。
内容はかなり難しかったので、各セクションについて、もう少し咬み砕いて拝聴できれば有難かったかとも思いました。
そんな中、ラミニンとインプラント上皮形成について、埋入位置によるインプラント周囲の上皮封鎖の位置の違い、インプラント/アバットメント接合部のマイクロムーブメントについて、特に興味深く拝聴。
私自身インプラント埋入をしませんので、お話についていくのがやっとでした・・・(汗)。
講師の先生の上司の方針は「義歯を学ぶにはインプラントを学び、インプラントを学ぶには義歯を学べ」とのことだそうです。
