独り言!
技術も知識も人間性も、高い所をめざしたい
第4回学術講演会
内容が講演要旨だとわかりにくいようなので・・・
キーワードは「歯原性菌血症」「口腔機能低下症」「咀嚼機能回復と栄養」です。
内容は・・・おそらく話題のセミナーのダイジェスト版となると思います。
会員の先生方はもちろん、スタッフの方々にもお勧めの講演会です。
2017.02.27 Mon
l
未分類
l
COM(0)
TB(0)
l
top ▲
高松市 在宅医療と介護に関する市民公開講座
2月19日 国際ホテルにて。
昨日の四国新聞でも紹介されていました。
記事を書かれた記者の方、要点をうまくまとめておられる、と感心。
落合恵子さん・・言葉に力を感じました。ゆったりと聴衆ひとりひとりの心に沁みわたる感覚。
おそらく皆、個人個人の経験と重ねながら聴かれたことでしょう。
映像を見せて頂いているかのように情景が目に浮かぶお話し、スライドより視覚的に優れておりました。
「話す力」を身に付けたいものです。
2017.02.19 Sun
l
未分類
l
COM(0)
TB(0)
l
top ▲
高松市歯科医師会で担当している今年度最後の学術講演会
(公社)高松市歯科医師会のHPにアップしている内容です。
歯科衛生士・山下、竹井、MR・木村も参加予定です。
もちろん、私も・・・司会・進行します(^^)
◇場所:高松市歯科救急医療センター 4階・大ホール
◇日時:平成29年3月4日(土)19時~21時
◇演題:『予防歯科』から『生活習慣病を予防する歯科』への転換
〜 お口の専門的ケアが、生活習慣病の予防・改善になる理由 ~
◇講師:鶴見大学歯学部探索歯学講座 臨床教授
神奈川県綾瀬市(医)武内歯科医院 理事長
武内 博朗先生
◇参加対象:会員の先生方、会員院所のスタッフ・ご家族
【要旨】
■予防歯科の新しいパラダイム
~ NCDs(生活習慣病)を予防するための歯科外来のすすめ ~
総論を提示したうえで、開業医が実践出来る内容と役立つ各論を判り易く解説します。
(1)歯周炎(慢性持続性炎症)の制御から血管・代謝の健康へ
(2)咀嚼機能回復から代謝・体組成の改善へ
歯科口腔領域の予防が、NCDsの 発症予防、抗加齢、健康増進とどのように関係しているのかをお話しします。近年、健康だった人がNCDsを経由し、寝たきりに至るまでの全体像が明らかになり、因果関係と共に示されました。歯科的介入が具体的にどのような機序で血糖値を下げるのか等を解説し、補綴医療による咀嚼機能回復と保健指導の組み合わせによる健康増進効果の関係についても紹介致します。
■歯周病は、持続性炎症と血管病
28本の歯の全周に約5㎜の歯周ポケットとよばれる潰瘍があると、この傷口は72cm2の名刺サイズの潰瘍面となり、慢性持続性炎症が生じると腫れた歯肉から供給される炎症性物質が血糖値を制御するインシュリンの働きを阻害するので、糖質代謝に悪影響を与えます。
さらにこの潰瘍面から日々細菌や内毒素など炎症性物質が血管系の中に入り続けて歯原性菌血症が生じます。この状態は数年に渡り血管内皮細胞を傷つけ、アテロームと呼ばれるコブが作られ、血管が狭くなり、動脈硬化の原因にもなります。歯周病予防は、歯の健康のみならず、循環器の老化防止、糖質代謝の悪化防止、抗加齢にも関係する予防行動と言えます。
■咬む機能を生涯維持する
近年全身的虚弱の最初のつまずきが、大臼歯の喪失であると考えられています。大臼歯を失うことで、軟性食材である糖質偏重食(炭水化物:ご飯、パン、麺類などの過剰摂取)となり、丸呑みによる食速度増加と食後高血糖、およびカロリーオーバーやタンパク質・ビタミン低栄養等と関係していたのです。その後タンパク質低栄養(低アルブミン血症)を経由し、骨格筋量低下からロコモディブ症候群へと負のスパイラルがスタートするのです。
歯科補綴医療はこうした状態を改善し、糖尿病などの代謝性疾患に対するきわめて初動的な領域を担っているのです。咀嚼機能回復と保健指導を有機的に組み合わせ、代謝、体組成の改善の発現までを包括し補綴診療とすることで、歯科がより一層健康寿命の延伸に寄与するものと思われます。
2017.02.11 Sat
l
未分類
l
COM(0)
TB(0)
l
top ▲
今日の箴言
気がつくと、上司からありがたい苦言を頂く機会が年々減っています。
自分が適切でない対応をしたとき、指導をして下さる存在は、自分の成長のために貴重です。
その方に自信を持った信念ある生き方、ビジョンがある証拠であり、また誠意ある目で私の成長を見守り、期待して下さっているからこそ、頂ける言葉・・・ありがたいです。
細胞診研修等で、高松市歯科医師会としても個人としてもとてもお世話になっている、島根大学・関根教授の「今日の箴言」。
背筋が伸びます。拝読できるようにして頂きありがとうございます。
日々初心を忘れず、進歩・進化を続けたいです。
http://www.med.shimane-u.ac.jp/oral/shingen.html
☆自分の信条と重なるキーワード
・熱意・情熱
・心
・学び
・時間管理
・整理整頓
☆目指していてできてない事
=『もうこれ以上の事はできない、というところまで自分を追いこむまでやる』
2017.02.11 Sat
l
未分類
l
COM(0)
TB(0)
l
top ▲
4月から、水曜;診療、木曜;休診となります。
4月から当分の間、水曜;診療、木曜;休診と変更いたします。
祝日のある週の木曜日も基本的に、休診となりますので、ご予約の際、ご注意下さい。
また、歯科衛生士求人の内容の修正が間に合っておりませんが、同様に変更致します。
休日の研修に参加しやすくなります!
応募おまちしておりますね!!
2017.02.05 Sun
l
未分類
l
COM(0)
TB(0)
l
top ▲
l
Home
l
プロフィール
Author:hiroko先生
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
webセミナー (03/01)
学位審査「合」判定頂きました。 (02/11)
1月20日(水)に続き本日も午後の予約の患者様には変更をお願いし申し訳ございませんでした。 (01/27)
本年もよろしくお願いいたします。 (01/07)
論文提出 (12/13)
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2021年01月 (2)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年10月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2020年07月 (2)
2020年06月 (1)
2020年05月 (3)
2020年04月 (6)
2020年03月 (4)
2020年02月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (4)
2019年05月 (1)
2019年04月 (1)
2019年03月 (2)
2019年02月 (3)
2019年01月 (2)
2018年12月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (3)
2018年09月 (3)
2018年08月 (2)
2018年07月 (1)
2018年06月 (6)
2018年05月 (3)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (1)
2018年01月 (3)
2017年12月 (2)
2017年11月 (4)
2017年10月 (3)
2017年09月 (3)
2017年08月 (1)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (2)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (5)
2017年01月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (6)
2016年10月 (5)
2016年09月 (4)
2016年08月 (2)
2016年07月 (4)
2016年06月 (1)
2016年04月 (6)
2016年03月 (1)
2016年02月 (5)
2016年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年07月 (1)
カテゴリー
未分類 (163)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
三谷歯科医院
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード